[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Thanks!(Re: Command not found)



  redbrick@あさひねっと です。
#一部、引用部分の改行を変更させていただいております。
#ご不快でしたらおっしゃってください。

  わたしが不用意に書いてしまった事でご気分を害してしまったようで、
どうもすみません(汗)。
  ただ、質問された事柄がNetBSD/mac68k特有の問題ではないことは理解して
いただけたようですし、このMLがmac68kに関連する事柄のためのMLだという
ことを認識していただけたと思います。
#初心者の排斥というわけではないのですが、MLの目的に合わないのはちょっと
#よくないと思いまして・・・。
#初心者向けの場が必要にはなってきていると思いますが、それならば
#beginers-jaなどのMLを提案してみればよいことですし。

 reply to "Thanks!(Re: Command not found)" from Akihiko Kuratomi <cah67060@pop14.odn.ne.jp> at 2000/06/19 18:34:13 +0900.
>KYLYNさま、 redbrickさま、御指導御助言ありがとうございました。
>御指摘の通り pathの問題でした。
>% ./tstprg        ---->(このような方法を知りませんでした)
>としたらあっさり表示されました。
>
>じつは最初私も /home に path が通っていないためかと思い /usr/sbin に
>コピーして、そのディレクトリで実行しましたがうまくゆかず、これは
>てっきり NetBSD/mak68k の問題なのかと思い込みこの MLに質問させて
>いただきました。

  えーと、/usr/binにコピーされた後、.cshrcをsourceされたり、rehashでpathの
読み直しをされたりしませんでしたか?
  上記のとおり/usr/binにコピー後に、rehashをされていれば、おそらく実行されたと
思います。
#NetBSDではpathなどをかなりキャッシュしているのか、ファイルを追加しても
#しばらく経つかrehashをしてpathを読み直さないとコマンドが呼び出せなかったり
#しますので、rehashは憶えておくといいと思います。

  ただ、一つ気になるんですが、/usr/binに不用意に変なコマンドをコピー
しない方がいいです。動作がおかしくなったり、セキュリティ的に問題が出る
可能性が高いです。
  そう言う時には、/usr/local/binなどのローカルな場所におくといいと思います。
#で、pathに入れておくけど/usr/binよりも後においておくといいです。

>この MLのテーマにそぐわないとのことでご迷惑をおかけして申し訳なく思います。

  いえ、認識していただきたかったのでして、わたし自身迷惑に感じたと言う
わけではありません。
#迷惑に感じたなら、そう明言しますし(苦笑)。

  でも、実際のところ、Unixに初めて触れる人が増えているわけですし、
そういう初心者が触れるという点で、mac68kは取っつきやすいのか
NetBSD/mac68kユーザーが多いですよね。
#OpenBSD/mac68kはほぼ同じくらいの完成度だと思いますが。
#Linux/68kは・・・よく知りませんが、一年前は完成度が低かったはずです。
#逆にFreeBSDとLinuxが動くため、NetBSD/i386の初心者はあまり見かけない
#ですね。・・・ユーザーもあまり見掛けないですし(汗)。
#完成度としてはNetBSD/i386はFreeBSDにもLinuxにも劣らない、と思うんですが、
#知名度と、ディスクキャッシュによる速度の問題かな?

  何か、初心者が情報を探しやすくするための手段を整備した方がいいのかな?
とは感じてはいますが、わたし自身は、初めてNetBSDを触った頃は、自分で
積極的に情報を集めていたので、あまり色々お膳立てするのは好きではないです。
  ・・・・・結局、最後は自助努力ですし。

#でも、自分の持っている情報を探しやすいように公開しようとは思っています。
#ただ、なかなか手がすすみませんけど(汗)。

>pathを通すには .cshrc の path の最後に "."を加えればよいのですよね?

  .cshrcのpathのところは、たしか"( )"でくくられていますよね?
  その")"よりも前、つまり"( )"の中に入れてください。
  ただし、セキュリティ的には問題があるので、おすすめしません。
#個人でstand aloneで使用する分には個人で全責任を負うわけですが、
#ネットワークに接続された部分では、周りにどんな被害や迷惑をかけて
#しまうかわからないので、セキュリティについて熟考されるよう
#お願いしたいです。
#それに染みついた習慣はなかなか変えられませんから、今のうちから
#そう言うことを考慮した状態に慣らしておくのがいいと思います。

  これはcshの問題でもありますので、cshの解説本を読まれるともっと詳しいと
思いますよ。

>独学で UNIX本を買い漁って読んでもチンプンカンプンで苦労しています。
>皆様の投稿をよく読ませていただいて skillと作法を勉強したいと思います。
>今後ともよろしくお願い申し上げます。

  わたしは、「Unix入門」とかの入門本を片手に、NetBSDで色々コマンドの
動作を試して、コマンドの詳細が知りたくなってからUnixのコマンドの本を
購入したりしていました。
#Unixの本は結構高いですけど、あるものについては、それだけ価値はあると
#思います。
  後は、Unix管理の専門書などを図書館で借り出したりして読んだりもしました。
  最近は何故か、あまり使えないインストール専門書や、書いてある事の根拠や
理由が説明されていない専門書まがいのものが多いように個人的に感じるので、
ちょっと前のUnix専門書を探した方が勉強になるような気がします。
  もちろん、他の方が既に紹介されているテキストなら、役に立つのは
保証済でしょう。
#わたし自身、Unix Super TextやSUNシステム管理なんかを読みあさった
#記憶があります。

  作法については、NetNewsやNetBSDのMLのアーカイブやサイトにある文書なども
読みましたが、先輩に口伝されたり色々なヒトに聞いたものもかなりあります。
#先輩のホームを参照して、パーミッションや公開すべき場所の区別を
#つけたりして、「盗んだ」部分ももちろんたくさんあります。

  ・・・・いまだに勉強中なので、あまり偉そうなことはいえませんけど(汗)。

  色々な作法やテクニックを身に付けるのは大変ですが、ここでMLに投稿
されている人達などの言葉の端々に、そういう事についてのヒントがあると
思います。
  それを見逃さず、自分で検証しつつ取り込んでいかれるのが近道だと
思いますよ。
#自分で検証して理解しないと「迷信」になってしまうので、せっかくの
#機会がもったいないです。検証は是非やることをおすすめします。


  それでは、失礼いたします。
<<>><<>><<>><<>><<>><<>><<>><<>><<>><<>><<>><<>><<>><<>><<>><<>><<>>
  redbrick@asahi−net.email.or.jp
     現在の所有機種: Mac Plus(非稼働)
       Mac PB165c(旅行用1号)/NetBSD not installed
       Mac Centris660AV/ NetBSD/i386 1.3.3 installed
       (現在日本語環境構築完了!)
       AT-compatible minitower/ NetBSD/i386 1.4.1 installed
       (現在日本語環境構築完了!)
       AT-compatible note(Panasonic Let's note CF-S22J8)
         / NetBSD/i386 1.4.1 installed(現在日本語環境構築中)