[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

gallery/events.xml: 1.1 -> 1.64



以下のページの更新をしました。ツッコミをお願いします。

gallery/events.xml: 1.1 -> 1.64

金曜日までに異議がなければ、 commit します。

対応する原文の差分は

http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/htdocs/gallery/events.xml.diff?r1=1.1&r2=1.64

です。更新後の訳を
  http://www.na.rim.or.jp/%7Ekano/tmp/gallery/events.xml
  http://www.na.rim.or.jp/%7Ekano/tmp/gallery/events.html
に置いてあります。

--- events.xml.orig	Sun Sep  4 17:22:09 2005
+++ events.xml	Wed Sep  7 21:49:21 2005
@@ -1,20 +1,19 @@
 <?xml version="1.0" encoding="ISO-2022-JP"?>
 <!DOCTYPE webpage
-  PUBLIC "-//Norman Walsh//DTD Website V2.2//EN"
-         "http://docbook.sourceforge.net/release/website/2.2/website.dtd" [
-]>
-
-<webpage id="events">
-<config param="desc" value="NetBSD Events"/>
-<config param="cvstag" value="$NetBSD: events.xml,v 1.1 2004/11/03 17:39:36 jschauma Exp $"/>
+  PUBLIC "-//NetBSD//DTD Website-based NetBSD Extension//EN"
+         "http://www.NetBSD.org/XML/htdocs/lang/share/xml/website-netbsd.dtd">
+
+<webpage id="ja-gallery-events">
+<config param="desc" value="NetBSD イベント"/>
+<config param="cvstag" value="$NetBSD: events.xml,v 1.64 2005/08/27 16:56:24 rpaulo Exp $"/>
 <!-- based on english translation: -->
-<!-- NetBSD: events.xml,v 1.1 2004/11/03 17:39:36 jschauma Exp   -->
-<config param="rcsdate" value="$Date: 2004/11/03 17:39:36 $"/>
+<!-- NetBSD: events.xml,v 1.64 2005/08/27 16:56:24 rpaulo Exp   -->
+<config param="rcsdate" value="$Date: 2005/08/27 16:56:24 $"/>
 <head>
 <title>NetBSD イベント</title>
 </head>
 
-<sect1>
+<sect1 id="top">
 
 <para>
 これは、 NetBSD 関連のイベントの不完全な一覧です。
@@ -24,153 +23,407 @@
 <para>
 このほか<ulink url="../../gallery/events/" origlink="events/">イベント関連のページ</ulink>もご覧ください。
 </para>
+</sect1>
 
-<sect2>
-<title>Future Events</title>
+<sect1 role="toc">
 
-<itemizedlist>
-  <listitem><ulink url="#21c3-2004"><code>Dec 2004</code> - 21st Chaos Communication Congress (21c3)</ulink></listitem>
-</itemizedlist>
+<html:hr />
 
-</sect2>
+<sect2 id="future">
+<title>今後のイベント</title>
+
+<sect3 id="cbo-2005">
+<title><code>2005 年 9 月</code> - Computer-Bank-Office 2005</title>
+<para>
+<emphasis>2005 年 9 月 7 〜 9 日、オデッサ、ウクライナ</emphasis>
+</para>
+<para>
+NetBSD プロジェクトは、 Expocentre of Odessa Marine
+Terminal で開催される第10回情報技術国際展示会 <ulink
+url="http://www.expo-odessa.com/exeb.phtml?id=47&amp;lang=en">Computer-Bank-Office
+2005</ulink> に参加する予定です。
+NetBSD および pkgsrc 関連の講演は、すべて 9 月 8 日に予定が組まれています。
+イベントの準備や手伝いに関心をお持ちの方がいらっしゃったら、
+Mike M. Volokhov <email>mishka@NetBSD.org</email> までご連絡ください。
+また、 netbsd-advocacy に<ulink
+url="http://mail-index.NetBSD.org/netbsd-advocacy/2005/07/12/0000.html">
+彼が投稿した記事</ulink>もご覧ください。
+</para>
+</sect3>
 
-<sect2>
-<title>Past Events</title>
+<sect3 id="nbsdpt05">
+<title><code>2005 年 9 月</code> - ポルトガル NetBSD ユーザーグループミーティング</title>
+<para><emphasis>2005 年 9 月 10 日、リスボン、ポルトガル</emphasis></para>
+<para><ulink
+url="http://www.netbsd-pt.org/">ポルトガル NetBSD ユーザーグループ</ulink>
+の第二回会合が<ulink
+url="http://www.parquedasnacoes.pt/">Parque das
+Na&ccedil;&otilde;es</ulink> (Vasco da Gama) で開催されます。さらなる情報は、
+グループのページをご覧ください。</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="nycbsdcon05">
+<title><code>2005 年 9 月</code> - NYC BSD Con 2005</title>
+<para>
+<emphasis>2005 年 9 月 17 日、ニューヨークシティー、ニューヨーク、米国</emphasis>
+</para>
+<para>
+<ulink url="http://www.nycbug.org">NYC BSD ユーザーグループ</ulink>は、
+初の <ulink url="http://nycbsdcon.org/">NYC BSD
+Conference</ulink> を開催します。 NetBSD 開発者、システム管理者、
+エンドユーザーを対象とした一日の会議です。詳細は、<ulink url="http://nycbsdcon.org/">会議の
+web サイト</ulink>をご覧ください。
+</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="kansai-os-jp-2005"> 
+<title><code>2005 年 10 月</code> - 関西オープンソース 2005</title>
+<para>
+
+<emphasis>2005 年 10 月 28 〜 29 日、大阪産業創造館、日本</emphasis>
+</para>
+<para>
+<ulink url="http://k-of.jp/">http://k-of.jp/</ulink>
+
+</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="eurobsdcon2005">
+<title><code>2005 年 11 月</code> - EuroBSDCon 2005</title>
+<para>
+<emphasis>2005 年 11 月 25 〜 27 日、スイス</emphasis>
+</para>
+<para>
+<ulink url="http://2005.eurobsdcon.org/">EuroBSDCon 2005</ulink>
+が、 2005 年 11 月 25 日から 27 日に、スイス、バーゼル大学で開催される予定です。
+公式プログラム、会議開催場所、参加登録については、
+<ulink url="http://2005.eurobsdcon.org/">web サイト</ulink>でご確認ください。
+</para>
+</sect3>
 
-<itemizedlist>
-  <listitem><ulink url="#eurobsdcon2004"><code>Oct 2004</code> - EuroBSDCon 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#systems2004"><code>Oct 2004</code> - Systems 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsdcon-jp-2004"><code>Oct 2004</code> - BSD-CONFERENCE-JAPAN 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#kansai-os-jp-2004"><code>Oct 2004</code> - KANSAI-OPENSOURCE-2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#opensourceconf2004"><code>Sep 2004</code> - Open Source Conference 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#sucon04"><code>Sep 2004</code> - Swiss Unix Conference 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#pstclass-200408"><code>Aug 2004</code> - NetBSD System Administration training</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxworldsf04"><code>Aug 2004</code> - LinuxWorld 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#interop-tokyo-2004"><code>Jun 2004</code> - NetWorld+Interop 2004 Tokyo BSD BOF</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#usenix04"><code>Jun 2004</code> - USENIX 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxtag04"><code>Jun 2004</code> - Linuxtag 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#jp-users-2004"><code>May 2004</code> - Japan NetBSD Users' Group meeting &amp; NetBSD BOF</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsdcan2004"><code>May 2004</code> - BSDCan 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxchix"><code>May 2004</code> - LinuxChix-Br II National Meeting</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#pkgsrccon2004"><code>Apr 2004</code> - pkgsrcCon 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#lfnw2004"><code>Apr 2004</code> - Linuxfest Northwest 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#ffg2004"><code>Mar 2004</code> - GUUG Fr&uuml;hjahrsfachgespr&auml;ch</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#chemnitz-linuxtag04"><code>Mar 2004</code> - Chemnitzer Linux-Tag 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#solutionslinux-2004"><code>Feb 2004</code> - Solutions Linux 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxworld-2004"><code>Jan 2004</code> - LinuxWorld 2004</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#20c3-2003"><code>Dec 2003</code> - 20th Chaos Communication Congress (20c3)</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsdcon-brasil-2003"><code>Dec 2003</code> - BSDCon Brasil 2003</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsdlinux-jp-2003"><code>Dec 2003</code> - BSD-Linux-Day 2003</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#pstclass-200311"><code>Nov 2003</code> - NetBSD System Administration training</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#kansai-of-jp-2003"><code>Oct 2003</code> - KANSAI-OPENSOURCE+FREEWARE-2003</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsdcon-jp-2003"><code>Oct 2003</code> - BSD-CONFERENCE-JAPAN 2003</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linux-kongress-2003"><code>Oct 2003</code> - Linux-Kongress 2003</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsdcon-2003"><code>Sep 2003</code> - BSDCon 2003</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#chaos-camp-2003"><code>Aug 2003</code> - Chaos Communication Camp 2003</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxtag-karlsruhe-2003"><code>Jul 2003</code> - Linuxtag Karlsruhe, Germany</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#lsm2003"><code>Jul 2003</code> - Libre Software Meeting in Metz</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#interop-tokyo-2003"><code>Jul 2003</code> - NetWorld+Interop 2003 Tokyo BSD BOF</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#jp-users-2003"><code>Jun 2003</code> - Japan NetBSD Users' Group meeting &amp; NetBSD BOF</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#opensource-nagoya-2003"><code>Jun 2003</code> - Open Source Meeting 2003 in Nagoya University</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#usenix03"><code>Jun 2003</code> - 2003 USENIX Annual Technical Conference</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsday-2003"><code>May 2003</code> - BSDay 2003</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsdcon.it-2003"><code>May 2003</code> - BSDCon.it</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#decus2003"><code>Apr 2003</code> - DECUS Munich Symposium 2003</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#mdlug"><code>Apr 2003</code> - Magdeburg Linuxtag</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#10th-birthday"><code>Mar 2003</code> - NetBSD is ten years young and still going strong!</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#cebit-2003"><code>Mar 2003</code> - CeBIT 2003</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#pstclass-200303"><code>Mar 2003</code> - NetBSD System Administration training</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxtag-2003"><code>Mar 2003</code> - Chemnitzer Linux-Tag</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#sollinux-2003"><code>Feb 2003</code> - Solutions Linux</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#osw-ottawa-2003"><code>Jan 2003</code> - Ottawa Open Source Weekend</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxworld-2003"><code>Jan 2003</code> - LinuxWorld 2003</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#19c3-2002"><code>Dec 2002</code> - 19th Chaos Communication Congress (19c3)</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#pstclass-2002"><code>Dec 2002</code> - NetBSD System Administration training</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#internetweek-2002"><code>Dec 2002</code> - Internet Week 2002</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#knf-2002"><code>Nov 2002</code> - KNF Congress 2002</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsdcon_jp-2002"><code>Nov 2002</code> - BSD Conference Japan</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsdconeurope-2002"><code>Nov 2002</code> - BSDCon Europe 2002</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#lisa-2002"><code>Nov 2002</code> - LISA '02</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#riscos-seshow"><code>Nov 2002</code> - RISC OS S.E. Show</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linux-days-2002"><code>Oct 2002</code> - Linuxdays 2002</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linux-kongress-2002"><code>Sep 2002</code> - Linux-Kongress 2002</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#usenix-security-2002"><code>Aug 2002</code> - 11th USENIX Security Symposium</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.5.3"><code>Jul 2002</code> - NetBSD 1.5.3 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#interop-tokyo-2002"><code>Jul 2002</code> - NetWorld+Interop 2002 Tokyo BSD BOF</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#usenix-2002"><code>Jun 2002</code> - USENIX Annual Technical Conference</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#opensource-nagoya-2002"><code>Jun 2002</code> - Open Source Meeting 2002 in Nagoya University</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxtag-karlsruhe-2002"><code>Jun 2002</code> - Linuxtag 2002 in Karlsruhe</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#wakefield-2002"><code>May 2002</code> - Wakefield 2002, The Acorn RISC OS Show</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#jp-users-2002"><code>May 2002</code> - Japan NetBSD Users' Group meeting</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#br-fsforum-2002"><code>May 2002</code> - Annual International Free Software Forum</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#clt4-2002"><code>Mar 2002</code> - 4th Chemnitz Linuxday 2002</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#guug-ffg-2002"><code>Feb 2002</code> - GUUG Fr&uuml;hjahrsfachgespr&auml;ch 2002</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsdcon-2002"><code>Feb 2002</code> - BSDCon 2002</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#internetweek-2001"><code>Dec 2001</code> - Internet Week 2001</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsdconeurope-2001"><code>Nov 2001</code> - BSDCon Europe 2001</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#riscos2001"><code>Oct 2001</code> - RISC OS 2001 Show</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.5.2"><code>Sep 2001</code> - NetBSD 1.5.2 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxworld-2001"><code>Aug 2001</code> - LinuxWorld Expo</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.5.1"><code>Jul 2001</code> - NetBSD 1.5.1 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#jp-users-2001"><code>Jun 2001</code> - Japan NetBSD Users' Group meeting</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#usenix-2001"><code>Jun 2001</code> - USENIX Annual Technical Conference</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#opensource-nagoya-2001"><code>Jun 2001</code> - Open Source Meeting 2001 in Nagoya University</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#interop-tokyo-2001"><code>Jun 2001</code> - NetWorld+Interop Tokyo, BSD BoF</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#wakefield-2001"><code>May 2001</code> - Wakefield 2001</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#comdex-spring-2001"><code>Apr 2001</code> - Comdex Spring 2001</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#opensourcematsuri-2001"><code>Feb 2001</code> - Open Source Matsuri 2001 in Akihabara</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxworld-expo-2001"><code>Jan 2001</code> - LinuxWorld Expo 2001</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#internetweek-osaka-2000"><code>Dec 2000</code> - Internet Week 2000</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.5"><code>Dec 2000</code> - NetBSD 1.5 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#usenix-lisa-2000"><code>Dec 2000</code> - Usenix Systems Administration Conference (LISA)</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.4.3"><code>Nov 2000</code> - NetBSD 1.4.3 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#comdex-fall-2000"><code>Nov 2000</code> - Comdex Fall 2000</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linux-expo-toronto-2000"><code>Oct 2000</code> - Linux Expo Toronto 2000</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#riscos2000"><code>Oct 2000</code> - RISC OS 2000</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsdcon-2000"><code>Oct 2000</code> - BSDCon 2000</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#atlanta-showcase-2000"><code>Oct 2000</code> - Atlanta Linux Showcase</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxworldexpo"><code>Aug 2000</code> - LinuxWorld Conference &amp; Expo</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#oreilly-open-source-2000"><code>Jul 2000</code> - O'Reilly Open Source Software Convention 2000</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#comdex-canada-2000"><code>Jul 2000</code> - Comdex Canada 2000</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#jp-users-2000"><code>Jul 2000</code> - Japan NetBSD Users' Group meeting</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxtag-2000"><code>Jun 2000</code> - LinuxTag 2000</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#usenix-general-2000"><code>Jun 2000</code> - Usenix Annual Technical Conference</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#guug-ffg-2000"><code>Jun 2000</code> - German Unix User Group spring '00 meeting</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#interop-tokyo-2000"><code>Jun 2000</code> - NetWorld+Interop Tokyo</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#comdex-spring-2000"><code>Apr 2000</code> - Comdex Spring 2000</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linux-expo-montreal-2000"><code>Apr 2000</code> - Linux Expo</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#decus-munich-2000"><code>Mar 2000</code> - DECUS Munich</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.4.2"><code>Mar 2000</code> - NetBSD 1.4.2 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linux-expo-paris-2000"><code>Feb 2000</code> - Linux Expo</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#internetweek-yokohama-1999"><code>Dec 1999</code> - Internet Week 1999</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bazaar-1999"><code>Dec 1999</code> - The Bazaar</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#comdex-fall-1999"><code>Nov 1999</code> - Comdex Fall 1999</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#opensourcematsuri-99"><code>Nov 1999</code> - Open Source Matsuri99 in Akihabara</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linux-showcase-1999"><code>Oct 1999</code> - Atlanta Linux Showcase 1999</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#bsd-social-berlin"><code>Oct 1999</code> - BSD Social Event in Berlin</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.4.1"><code>Aug 1999</code> - NetBSD 1.4.1 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#wizards-of-os"><code>Jul 1999</code> - Wizards of OS #1</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#linuxtag-99"><code>Jun 1999</code> - LinuxTag '99</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#usenix-99"><code>Jun 1999</code> - Usenix '99</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#guug-99"><code>Mar 1999</code> - German Unix User Group spring '99 meeting</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.4"><code>May 1999</code> - NetBSD 1.4 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.3.3"><code>Dec 1998</code> - NetBSD 1.3.3 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#opensource-98"><code>Aug 1998</code> - Open Source Developer Day</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#usenix-98"><code>Jun 1998</code> - Usenix freenix track</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.3.2"><code>May 1998</code> - NetBSD 1.3.2 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#mtt-98"><code>Apr 1998</code> - MTT '98 "Magic Days Trier"</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.3.1"><code>Mar 1998</code> - NetBSD 1.3.1 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.3"><code>Jan 1998</code> - NetBSD 1.3 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#netbsd-1.2.1"><code>May 1997</code> - NetBSD 1.2.1 release</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#mtt-97"><code>Apr 1997</code> - MTT '97 "Magic Days Trier"</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#decus-97"><code>Apr 1997</code> - DECUS Munich</ulink></listitem>
-  <listitem><ulink url="#usenix-97"><code>Jan 1997</code> - Anaheim Usenix Birds of a Feather</ulink></listitem>
-</itemizedlist>
 
 </sect2>
 
-<sect2 id="future">
-<title>今後のイベント</title>
+<html:hr />
+
+<sect2 id="past">
+<title>過去のイベント</title>
+
+<sect3 id="jp-users-2005">
+<title><code>2005 年 8 月</code> - 日本 NetBSD ユーザーグループミーティングと NetBSD BOF</title>
+<para>
+<emphasis>2005 年 8 月 27 日、<ulink url="http://www.nyc.go.jp/e/index.html">
+国立オリンピック記念青少年総合センター</ulink>、東京、日本</emphasis>
+</para>
+<para>
+ミーティングに関する情報は、<ulink
+url="http://www.jp.NetBSD.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting7.html">この
+ページ</ulink>をご覧ください。
+</para>
+<para>NetBSD のオーディオフレームワークの変更に関する<ulink
+url="http://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf">プレゼン資料</ulink>
+もあります。</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="bsdday-brazil05">
+<title><code>2005 年 8 月</code> - BSDDAY S&atilde;o Paulo</title>
+<para>
+  <emphasis>2005 年 8 月 13 日、サンパウロ、ブラジル</emphasis>
+</para>
+<para>
+  ブラジル、サンパウロで初の <ulink url="http://www.bsdday.com.br/">BSDDAY</ulink>
+  が、 2005 年 8 月 13 日に開催されました。
+  主な BSD 派生物 (もちろん NetBSD も) に関する発表がおこなわれました。
+  このイベントは慈善事業を兼ねていたため、入場料は 2kg の保存食となっており、
+  これは非政府組織に寄附されました。
+</para>
+</sect3>
+
+
+<sect3 id="linuxworldsf2005">
+<title><code>2005 年 8 月</code> - LinuxWorld Conference &amp; Expo 2005</title>
+<para>
+  <emphasis>2005 年 8 月 9 〜 11 日、サンフランシスコ、カリフォルニア、米国</emphasis>
+</para>
+<para>
+  <ulink url="http://www.linuxworldexpo.com/live/12/events/12SFO05A/">
+  LinuxWorld Conference &amp; Expo 2005</ulink> が、 2005 年 8 月 9 日から 11 日まで、
+  米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催されました。 NetBSD は、 &a.riz;
+  <email>riz@NetBSD.org</email> が企画したブースを「 .org パビリオン」に出しました。
+  ここでの主な呼び物のひとつは、 Technologic Systems が作った
+  <ulink url="http://www.embeddedarm.com/news/netbsd_toaster.htm">NetBSD
+  トースター</ulink>でした。詳細は、 &a.riz; の<ulink
+  url="http://mail-index.NetBSD.org/netbsd-advocacy/2005/08/13/0000.html">報告</ulink>
+  をご覧ください。
+</para>
+</sect3>
+
+
+<sect3 id="whatthehack20050728">
+<title><code>2005 年 7 月</code> - <quote>What the Hack</quote> 野外ハッカー会議における BSD</title>
+<para>
+<emphasis>2005 年 7 月 28 〜 31 日、Liempde、デン・ボシュ近郊、オランダ</emphasis>
+</para>
+<para>
+<ulink url="http://www.whatthehack.org/">What The Hack</ulink> は、
+2005 年 7 月 28 日から 31 日まで、
+オランダ南部の大イベントキャンプ場で開催される野外ハッカー会議/イベントです。
+少なくとも 3 人の NetBSD プロジェクトメンバーが参加する BSD 村がある予定です。
+*BSD 関係の詳細は、 Daniel Ettle が netbsd-advocacy メーリングリストに流した<ulink
+url="http://mail-index.NetBSD.org/netbsd-advocacy/2005/07/04/0000.html">記事</ulink>
+をご覧ください。
+</para>
+</sect3>
+
+
+<sect3 id="bsdcon-jp-2005">
+<title><code>2005 年 7 月</code> - BSD Conference Japan 2005</title>
+<para>
+
+<emphasis>2005 年 7 月 23 日、<ulink
+url="http://www.u-net.city.nagoya.jp/t-index/nadia.htm">ナディアパーク
+</ulink>、名古屋、日本</emphasis> 
+</para>
+<para>
+<ulink url="http://www.bsdcon.jp/">http://www.bsdcon.jp/</ulink>
+ , 80 人が参加しました。
+ <ulink url="http://www.nagoya.bug.gr.jp/">名古屋 *BSD ユーザグループ</ulink>のメンバーによる BSD ブースが出展されました。詳細は<ulink url="http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/27/bsdcon/">報告</ulink>をご覧ください。
+</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="opensourceconf2005-DO">
+<title><code>2005 年 7 月</code> - オープンソースカンファレンス 2005 in Hokkaido</title>
+<para>
+<emphasis>2005 年 7 月 9 日、札幌、日本</emphasis>
+</para>
+<para>
+オープンソースカンファレンス 2005 DO では、
+<ulink url="http://www.jp.NetBSD.org/ja/JP/JNUG/">日本 NetBSD
+ユーザーグループ</ulink>のメンバーによる NetBSD ブースが出ました。
+<ulink url="http://www.ospn.jp/osc2005-do/"/>,
+参加者 250 人、 17 ユーザーグループ。</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="meetbsd2005">
+<title><code>2005 年 6 月</code> - MeetBSD 2005</title>
+<para>
+  <emphasis>2005 年 6 月 17 〜 19 日、クラクフ、ポーランド</emphasis>
+</para>
+<para>
+  <ulink url="http://2005.meetbsd.org/">MeetBSD 2005</ulink> が、
+  2005 年 6 月 17 日から 19 日まで、ポーランド、クラクフで開催されます。
+  公式プログラム、会議開催場所、参加登録については、
+  <ulink url="http://2005.meetbsd.org/">web サイト</ulink>でご確認ください。
+</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="interop-tokyo-2005">
+<title><code>2005 年 6 月</code> - Interop 2005 Tokyo BSD BOF</title>
+<para>
+
+<emphasis>2005 年 6 月 9 日、幕張メッセ、千葉、日本、日本時間 18:30-20:00</emphasis>
+</para>
+<para>
+<ulink url="http://www.interop.jp/">Interop 2005 Tokyo</ulink> で、
+BOF01 <ulink url="https://ssl.medialive.jp/ni2005fm/jp/seminar_BOF01.html">Interop 
+2005 Tokyo BSD BOF</ulink> が中会議室 302 でおこなわれ、 130 人が参加しました。
+ <itemizedlist>
+  <listitem>
+   <ulink url="http://people.allbsd.org/~hrs/N+I2005/sato-n+i.pdf">
+     *BSD ドキュメントの国際化</ulink>
+  </listitem>
+  <listitem>
+   <ulink url="http://www.speecys.com">NetBSD で動作するロボット</ulink>
+     の実演
+  </listitem>
+  <listitem>
+   <ulink url="http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=67">国内 BSD
+     ユーザーグループの活動</ulink> 
+  </listitem>
+  <listitem>
+   <ulink url="http://wiki.xcast.jp/">XCAST - Explicit Multi-Unicast</ulink>
+  </listitem>
+ </itemizedlist>
+<ulink url="http://www.jp.NetBSD.org/ja/JP/ml/announce-ja/200506/msg00000.html">プログラム詳細</ulink>をご覧ください。
+</para>
+<para>
+この BoF は、
+RealVideo (視聴者 277)/<ulink url="http://www.xcast.jp/">xcast</ulink> (<ulink url="http://nrg.cs.usm.my/">Univ. of Science Malaysia</ulink>,
+<ulink url="http://www.nagoya-u.ac.jp/en/">名古屋大学</ulink>、
+<ulink url="http://www.nagoya.bug.gr.jp/">名古屋 *BSD ユーザグループ</ulink>など、参加者 4)/
+<ulink url="http://www.reicha.net/">IRC</ulink> 
+(参加者 55, <ulink url="http://motoyuki.bsdclub.org/boflog/NI2005-BSD-BOF-LOG.txt">BSD-BOF-LOG</ulink>,<ulink url="http://motoyuki.bsdclub.org/boflog/NI2005-BSD-BOF-QA.txt">BSD-BOF-QA</ulink>)
+で中継されました。
+</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="bsdcan-2005">
+<title><code>2005 年 5 月</code> - BSDCan2005</title>
+<para>
+<emphasis>5 月 13 〜 14 日、オタワ、カナダ</emphasis>
+</para>
+<para>
+<ulink url="http://www.bsdcan.org/2005/">BSDCan 2005</ulink>
+が、 2005 年 5 月 13 〜 14 日、オタワ大学で開催されました。
+12 日と 15 日にも、 (ほとんど社交的な)
+関連イベントがありました。
+</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="pkgsrccon05">
+<title><code>2005 年 5 月</code> - pkgsrcCon 2005</title>
+<para>
+<emphasis>2005 年 5 月 6 〜 8 日、プラハ、チェコ共和国</emphasis>
+</para>
+<para>
+<ulink url="http://www.pkgsrcCon.org/2005/">pkgsrcCon 2005</ulink> が、
+2005 年 5 月 6 日から 8 日まで、チェコ共和国、プラハで開催されました。 pkgsrcCon は、
+<ulink url="../Documentation/pkgsrc/">NetBSD パッケージコレクション (pkgsrc)</ulink>
+に取り組む人たちのための技術会議で、現在の技術、研究プロジェクト、 pkgsrc
+の基盤において進行中の作業に焦点を当てています。開発者、寄与者、ユーザーの参加は、
+すべて歓迎です。<ulink url="http://www.pkgsrcCon.org/2005/presentations.html">このイベントの
+スライド</ulink>が閲覧できます。
+</para>
+<para>
+詳細は <ulink url="http://www.pkgsrcCon.org/2005/"/> をご覧ください。
+</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="linuxfestnw2005">
+<title><code>2005 年 4 月</code> - Linux Fest Northwest 2005</title>
+<para>
+LinuxFest Northwest は毎年恒例の会議で、多くの無料講義や、
+ソースが公開された Unix コミュニティーをカバーするブース出展があります。
+無料イベントは、 4 月 30 日に米国ワシントン州ベリングハムで行なわれました。
+BSD のトピックをカバーした講義と BSD 宣伝ブースは、
+この 4 年間にわたって用意されています。
+過去 2 年間で約 1000 人が参加しました。
+</para>
+<para>
+さらなる情報は、
+<ulink url="http://linuxnorthwest.org/">http://linuxnorthwest.org/</ulink> にあります。
+(LinuxFest での NetBSD の宣伝に協力していただける方は、
+<ulink url="http://mail-index.NetBSD.org/netbsd-advocacy/2005/03/25/0000.html">このメール</ulink>をご覧ください。)
+</para>
+</sect3>
+
+
+<sect3 id="usenix-2005">
+<title><code>2005 年 4 月</code> - 2005 USENIX Annual Technical Conference</title>
+<para>
+<emphasis>2005 年 4 月 10 〜 15 日、アナハイム、カリフォルニア、米国</emphasis>
+</para>
+<para>
+USENIX は、広範な技術や環境での革新的な研究や
+最先端の実践の発表の場です。
+2005 年のプログラムには、追加のチュートリアル、セキュリティーのさらなる進歩、
+Linux およびソースが公開されたソフトウェア専門のセッションがありました。
+プログラマー、開発者、システム専門家の輪に加わって、
+ソリューションや新鮮なアイディアを共有しましょう。
+</para>
+<para>
+詳細は <ulink url="http://www.usenix.org/usenix05/"/> をご覧ください。
+</para>
+</sect3>
+
+
+<sect3 id="opensourceconf2005">
+<title><code>2005 年 3 月</code> - オープンソースカンファレンス 2005</title>
+<para>
+<emphasis>2005 年 3 月 25 〜 26 日、東京、日本</emphasis>
+</para>
+<para>
+オープンソースカンファレンス 2005 で、<ulink url="http://www.jp.NetBSD.org/ja/JP/JNUG/">日本 NetBSD
+ユーザーグループ</ulink>のメンバーによる NetBSD ブースが出展されました。
+詳細は <ulink url="http://www.ospn.jp/osc2005"/> をご覧ください。
+</para>
+</sect3>
+
+
+<sect3 id="cebit2005">
+<title><code>2005 年 3 月</code> - CeBIT 2005</title>
+<para><emphasis>2005 年 3 月 10 〜 16 日、ハノーバー、ドイツ</emphasis>
+</para>
+<para>
+NetBSD プロジェクトは <ulink url="http://www.cebit.de/">CeBIT 2005</ulink>
+トレードショウに出展しました。写真が<ulink
+url="http://nuxi.homeunix.org/album/messen/cebit-2005/">この URL</ulink>で見られます。
+</para>
+</sect3>
+
+
+<sect3 id="chemnitzer-linux-tage-2005">
+<title><code>2005 年 3 月</code> - Chemnitzer Linux-Tage 2005</title>
+<para>
+  ドイツ、ケムニッツで、NetBSD は 2005 年 3 月 5/6 両日に参加しました。
+  私たちは、 Chemnitz Linuxdays で 2005 年 3 月 5/6 両日に立派な NetBSD ブースを出し、
+  多くのお楽しみをおこないました。すべての詳細は、 Hubert Feyer の BLOG でご確認ください。
+  <itemizedlist>
+    <listitem>
+      <ulink url="http://www.feyrer.de/NetBSD/blog.html#20050305_2305">
+        Chemnitzer Linux-Tage 2005, 0 日目および 1 日目</ulink>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <ulink url="http://www.feyrer.de/NetBSD/blog.html#20050307_1620">
+      Chemnitzer Linux-Tage 2005, 2 日目</ulink>
+    </listitem>
+  </itemizedlist>
+</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="german-spring-talks-2005">
+<title><code>2005 年 2 月</code> - Spring Talks of the German Unix User Group</title>
+<para>
+  2005 年 2 月 22 〜 25 日、ミュンヘン、ドイツ。
+  このイベントの詳細および噂やゴシップなどは、 Hubert Feyer の
+  BLOG をご覧ください。
+
+  <itemizedlist>
+    <listitem>
+      <ulink url="http://www.feyrer.de/NetBSD/blog.html#20050224_1005">GUUG
+        Spring Talk, 1 日目</ulink>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <ulink url="http://www.feyrer.de/NetBSD/blog.html#20050225_1005">GUUG
+        Spring Talk, 2 日目</ulink>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <ulink url="http://www.feyrer.de/NetBSD/blog.html#20050226_1005">GUUG
+        Spring Talk, 3 日目</ulink>
+    </listitem>
+  </itemizedlist>
+</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="socallinux-2005">
+<title><code>2005 年 2 月</code> - Southern California Linux Expo</title>
+<para>
+  <emphasis>2005 年 2 月 12 〜 13 日、ロサンゼルス、カリフォルニア</emphasis>
+</para>
+<para>
+NetBSD は LA コンベンションセンターで開催された <ulink
+url="http://www.socallinuxexpo.org/">Southern California Linux Expo</ulink>
+にブースを出しました。 NetBSD のブースは 34 番で、 &a.kml; (<email>kml@NetBSD.org</email>)
+の企画によるものです。彼の体験記が<ulink
+url="http://mail-index.NetBSD.org/netbsd-advocacy/2005/02/14/0008.html">ここ</ulink>と<ulink url="http://www.nomadlogic.org/~pete/scale.html">ここ</ulink>にあります。
+また、 NetBSD ブースの写真は <ulink
+url="http://www.socallinuxexpo.org/images/pictures/scale3x_day1_6.jpg"/>
+にもあります。
+</para>
+</sect3>
+
+<sect3 id="solutions-linux2005">
+<title><code>2005 年 2 月</code> - Solutions Linux 2005</title>
+<para>
+<emphasis>2005 年 2 月 1 〜 3 日、パリ、フランス</emphasis>
+</para>
+<para>
+Solutions Linux 2005 で NetBSD のブースを出す予定です。
+さまざまなハードウェアおよびソフトウェアプラットフォーム上での
+NetBSD および pkgsrc の発表をするほか、 CD その他の商品の販売を行います。
+手伝ってくださる方は Quentin Garnier (<email>cube@cubidou.net</email>) までご連絡ください。
+</para>
+</sect3>
 
 
 <sect3 id="21c3-2004">
@@ -186,18 +439,11 @@
 お楽しみ、 NetBSD や自分のワーキングエリアの宣伝、 NetBSD
 ブースの手助けなどなど、お気軽にお立ち寄りください。手伝ってくださるという方は、
 Stefan Schumacher (stefan [at] net-tex [dot] de) までご連絡ください。
-なお、<ulink
-url="http://www.ccc.de/congress/2004/cfp.en.html">論文募集</ulink>は
-2004 年 10 月 1 日が締切です。
-
+<ulink url="http://mail-index.NetBSD.org/netbsd-advocacy/2004/12/30/0000.html">
+イベントの記録</ulink>がいくつか読めます。
 </para>
 </sect3>
 
-</sect2>
-
-<sect2 id="past">
-<title>過去のイベント</title>
-
 <sect3 id="eurobsdcon2004">
 <title><code>2004 年 10 月</code> - EuroBSDCon 2004</title>
 <para>
@@ -206,12 +452,18 @@
 </para>
 <para>
 <ulink url="http://2004.eurobsdcon.org/">EuroBSDCon 2004</ulink>
-が、ドイツ・カールスルーエで開催される予定です。
+が、ドイツ・カールスルーエで開催されました。
 <ulink url="http://2004.eurobsdcon.org/">ウェブサイト</ulink>をご覧になり、
-公式プログラム、開催地、参加登録などをご確認ください。<ulink
-url="http://2004.eurobsdcon.org/talkschedule.html">スケジュール案</ulink>
-が公開されていますが、ご覧のとおり、数多くの NetBSD 開発者の講演が予定されています。
-
+公式プログラム、開催地、参加登録などをご確認ください。講演の<ulink
+url="http://2004.eurobsdcon.org/talkschedule.html">スケジュール</ulink>から、
+数多くの NetBSD 開発者の講演がおこなわれたことがわかります。
+</para>
+<para>
+この会議の手短な報告が<ulink
+url="http://mail-index.NetBSD.org/netbsd-advocacy/2004/11/02/0000.html">ここ</ulink>にあります。
+<ulink
+url="http://www.usenix.org/publications/login/2005-02/openpdfs/eurobsdcon.pdf">USENIX
+;login: magazine</ulink> に、長文の論評があります。
 </para>
 </sect3>
 
@@ -391,7 +643,7 @@
 <para>
 ミーティングに関する情報は、<ulink
 url="http://www.jp.NetBSD.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting6.html">この
-ページ</ulink>をご覧ください
+ページ</ulink>をご覧ください。
 
 </para>
 </sect3>
@@ -441,11 +693,11 @@
 pkgsrcCon は、 NetBSD パッケージコレクション (pkgsrc)
 の作業をしている方向けの技術会議で、 pkgsrc の基盤に関する既存の技術、
 研究プロジェクト、および進行中の作業に焦点を合わせています。
-講演のスライドなど、さらなる情報は、 <ulink
-url="http://www.pkgsrcCon.org/">http://www.pkgsrcCon.org/</ulink>
+講演のスライドなど、さらなる情報は、
+<ulink url="http://www.pkgsrcCon.org/2004/">http://www.pkgsrcCon.org/2004/</ulink>
 および <ulink
 url="http://ezine.daemonnews.org/200405/pkgsrcCon2004.html">DaemonNews
-Ezine</ulink> の Hubert Feyrers による報告をご覧ください。
+Ezine</ulink> の Hubert Feyrer による報告をご覧ください。
 
 </para>
 </sect3>
@@ -1640,7 +1892,7 @@
 300 を超える人達が自主的に集まり、 50〜100 人が irc 経由で参加し
 (ボランティアが議論の様子を複数の irc チャネルで中継しました)、
 828 人が RealVideo 放送で議論を視聴しました。萩野 いとぢゅん 純一郎が、
-<ulink url="/gallery/reports/interop-tokyo-2001.html" origlink="reports/interop-tokyo-2001.html">NetWorld+Interop Tokyo での
+<ulink url="/gallery/events/interop-tokyo-2001.html" origlink="events/interop-tokyo-2001.html">NetWorld+Interop Tokyo での
 BSD BoF のまとめ</ulink>を書いています。
 
 </para>
@@ -1685,7 +1937,7 @@
 NetBSD は <ulink
 url="http://www.comdex.com/">Comdex</ulink> Spring 2001
 にブースを出しました。 Comdex Spring での NetBSD の
-<ulink url="reports/comdex-spring-2001.html">簡単なまとめ</ulink>を用意しました。
+<ulink url="../../gallery/events/comdex-spring-2001.html" origlink="events/comdex-spring-2001.html">簡単なまとめ</ulink>を用意しました。
 </para>
 <para>
 このイベントでの経費は、 The NetBSD Mission が負担しました。
@@ -1757,7 +2009,7 @@
 <ulink url="http://www.ryuchi.org/~ilovefd/">1FDD による BSD システム</ulink>、
 USB でしあわせになりたい、
 <ulink url="http://www.ascii.co.jp/BSDmag/">BSD magazine</ulink> なひととき、
-<ulink url="http://www.bsdi.com">BSDi Japan Office</ulink> からのおしらせ、
+BSDi Japan Office からのおしらせ、
 ユーザー会からのおしらせ[<ulink url="http://www.no.bug.gr.jp/">NoBUG</ulink>、
 <ulink url="http://www.ofug.net/">OFUG</ulink>、
 <ulink url="http://www.bbsbrain.ne.jp/~sbug/">S*BUG</ulink>、
@@ -1872,7 +2124,7 @@
 NetBSD に熱心な人たちのグループが RISC OS 2000 に出品しました。
 CD 、リーフレットの配布と、 NetBSD が動作するさまざまなハードウェア
 の展示がありました。 David Brownlee が <ulink
-url="/gallery/reports/riscos-2000.html" origlink="reports/riscos-2000.html">RISC OS 2000 での NetBSD スタンド</ulink>
+url="/events/reports/riscos-2000.html" origlink="events/riscos-2000.html">RISC OS 2000 での NetBSD スタンド</ulink>
 のレポートを書いています。
 
 </para>
@@ -2024,7 +2276,7 @@
 にブースを出し、様々な機種での NetBSD など、多くの展示がありました。
 Christian Weisgerber が、 LinuxTag 2000 での
 *BSD ブースの要員および講演者として、彼の経験の <ulink
-url="/gallery/reports/linuxtag-2000.html" origlink="reports/linuxtag-2000.html">まとめ</ulink>を書いています。
+url="/events/reports/linuxtag-2000.html" origlink="events/linuxtag-2000.html">まとめ</ulink>を書いています。
 
 </para>
 </sect3>
@@ -2356,7 +2608,7 @@
 USENIX Annual Technical Conference に参加しました。
 8 日 (火曜日) 午後 8 時から 10 時までの Birds of a Feather セッションと、
 多くのプラットフォームが目玉の展示ブースがありました。
-<ulink url="../../gallery/reports/usenix-1999.html" origlink="reports/usenix-1999.html">詳しいレポート</ulink> もあります。
+<ulink url="../../events/reports/usenix-1999.html" origlink="events/usenix-1999.html">詳しいレポート</ulink> もあります。
 
 </para>
 </sect3>